高校時代のクラスメイトが結婚するということで、やってきました北海道。
8時過ぎに関空を出発して、11時前に新千歳空港についた僕は、まずその涼しさにびっくり。
なんと北の大地は、最高気温が25度!
連日35度近くの蒸し暑い大阪からやってきた、暑さに極端に弱い僕にとっては、まさにパラダイスです。
そういえば10年前に来たときも同じ季節だったけど、テントで巡っていたあのときも、夜は寒い寒いと言ってたなあ。
さーて、no plan, no friends。
何しよっかいな。
旭山動物園でも見ようかと思っていたのですたが、夏休みで激混みらしいという噂を駅員さんから仕入れ、ちょっと萎え。
そうだ、積丹でウニ食べよう。
かなり昔にそんな番組を見たよう気がして、早速札幌に移動。レンタカーを借りて、一路積丹へ向かいました。
ちょうどお昼ゴハンどきに小樽を通過したので、お寿司を食べるべく適当なお店へ。
うーん。まあ、うまい。
でも値段なりかな。。
小樽運河もちらっと寄って、もう前に来てから10年も経つのかーと、青春の思い出にひたっていたら、まわりから中国語ばかりが聞こえてきます。
そういえば、最近は新千歳空港への国外からの直行便が増えて、外国人が急増中という記事を何かで読んだ気がします。特に台湾の人に人気だとか。まさにそんな感じ。
10年前はそんなこと思った記憶が無いので、時代が変わったということなのでしょう。
小樽で思いのほか、ゆっくりしてしまって、積丹町に着いたのは16時過ぎ。
うーん。これはそろそろ宿を探さねばとうろうろして、適当に目について飛び込んだのが、美国町の民宿小林というお宿。
「あのー。予約とかないんですけど泊まれますか?」
「いいよー。晩ゴハン食べるの?」
「あ、はい。」
「んじゃ用意しとくわー」
と、ものすごくあっさりと決まってしまいました。
そうはいっても17時前。
「どっか行くとこないですか?」と宿の人に行くと、「ちょっと行ったら展望台あるよ」ということだったので、フラフラとおでかけすると、ありました展望台入り口。
なんか怖いなぁ。。。
と思ったら予感的中。
ちょっと登ったところで
ちょ、おえ、野犬!
怖かったー。(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル
宿に帰っておばちゃんに報告したら
「あー、たまにいるねぇ」
んな呑気な!
晩ゴハンで同宿人と顔合わせ。1人ずつで、僕を入れて計3名。
お二人とも通りがかりということで、室蘭から来られた造船設計技師の50代のおじさんと、青森からという40代の女性。
ビール飲みながら盛り上がって、あまりにもやることないので2時間くらい話し込んでました。
しかしベニヤ板みたいな壁の宿に、よく女性一人で泊まるなあと思ったら、ペルーに4年も活動で住んでいたという(ウラヤマシス!)活動派。東洋人は自分唯一という日本では盛んでないキリスト教系の宗教で布教活動をされているとか。世の中には色んな人がいます。
さて、翌朝。
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
牛丼か?親子丼か?
いやいや、ウニ丼だー!!!
なにもつけずに食べれます。
だって甘いもん。(・∀・)
もう、当分ウニいらねーってぐらいの大満足っぷり。
これで2500円って、大阪ではあり得ません。
宿を後にして、神威岬という積丹半島観光のクライマックスへ。
こんな道を上っていくと・・・
お~。きれいだー。
ちょっと哀愁漂う感じが、北の海って感じでたまりません。
っと、のんびり見てる場合じゃない。
札幌で昼からケコーン式でした!
つづく・・・のかな?
Category Archives: 国内
北海道一人旅
長崎
新卒採用シーズン本番。
ってか、もう本番だって。
時代は変わったものですね。
今どき、資料請求ハガキとか書かないみたいで。
うーん。そりゃそうか。なんせ09年卒だから、10年下ってことです。(´・ω・`)
今年は個別説明会だけじゃなく、各地も回ってみようかと実験してみることにしました。
ということで、まずは長崎大学にやってきまして単独説明会。
う。人が集まらん・・・
大阪ではそこそこ集まるようになった我が社ですが、さすがに地方の戦いは厳しいのでしょうか。
この後、北陸先端科学技術大学院大学、徳島大、岡山大、広島大と続きます。
大学という組織は難しいなぁと思いますが、なんとか入り込みたいなぁ。
誰か知り合いいたら紹介して下さい。
夜は丸3年ぶりに会うちこ嬢と、長崎八幡町のむつ五郎につれてってもらいました。
お魚に目がないのをわかってくれてるなぁ~というチョイスで、とにかくGJ!
ぐだぐだに呑みまくって、最後のほう何言ったか良く覚えてないのですが、自分も意外に昔ぐらい呑めましたね~。いやいや、ありがとう!
同じ出来事でも、覚えてる部分って本当に違うんだなぁ。
グラバー園近くの宿だったので、翌日は朝方にちょっとだけ巡ってとんぼ返り。
皿うどん食べたかったのですが、朝なので開いてなく、しかたないので、大阪に帰って中央軒で皿うどん食べました。
長崎土産持った人が、大阪で皿うどん食べてるってどうよ?orz
九州出張
高輪和彊館
8000円の青春(2)
思いもかけずカメラが壊れたので、間が空きましたが、こないだの18切符旅行の続きを。。。
金沢では、あまりうろうろしませんでした。
あと行ったのは、近くのお寺ぐらい。
たぶん有名なとこ。
絵馬がたくさん。
受験生ガンガレ。
これも青春。w
そして、その日は、富山までいって一泊しました。
富山駅前の割烹「あら川」で、もぐもぐ。おいしかったー。
翌日は、そのまま高山本線で南下。
トンネルをいくつか抜けると、そこは雪国だった!
白飛びの見本?
このまま高山まで抜けたら、雪景色の合掌造り?
さぞかし、良い写真が撮れるでしょうと思ったら、も一回トンネルを抜けると、雪がなくなった!(ノ∀`) アチャー
というわけで、時間がないので、何度か行ったことある高山は素通り。
降り立ったのは、日本三名泉のひとつ下呂温泉!
下呂も2回来たことがあるのだけど、銭湯みたいな循環風呂にしか当たったことが無くって失望しまくりでしたので、今度こそはと観光案内所で、
「源泉かけ流しの宿をおしえてくれ!ハァハァ」
といって紹介されたのが、「みのり荘」というお宿でした。
他に2つしか紹介してくれなかったのは、下呂のかけ流しが3つしかないのか、日帰り入浴が3つしかないのか。。。
しかし、「みのり荘」の湯はぬるぬる度高くてサイコーでした(・∀・)ノ
やっと下呂が名泉と言われる意味がわかりました。
こりゃいいや。
みのり荘から下呂市街を一望。
大満足して名古屋まで南下。
時間がなくなってきたので、「あつた蓬莱軒」を、名古屋在住の大学時代の友人、M井U介氏に紹介してもらい、急いで食って帰りました。
ひつまぶし。
ウマーですが、1ツ半は、量多すぎました。うっぷ。
いやー、1泊2日って、本当に色々できるもんだなーと思ったのでした。
8000円の青春(1)
週末は、ぶらぶらと青春18切符旅行。
なんと7時に大阪発の新快速に乗って、一路北陸へ。
いやー、18切符は宜しいおすなー。
何が良いって、読書しつつ、車窓を楽しみながら、優雅なもんですよ。
・・・ってハズが、新快速、通勤ラッシュか?ってくらい。すっげー人!
民営化20周年と言うことで、8000円になってるのですが、そのせいなのかな?
結構ご年配の方も多かったです。
旅のお供は、見城徹「編集者という病」
熱い!熱いよ!
書き散らした文章の寄せ集めで同じ話が多いけど、でもアツい!
(…しかし、編集者の本の編集がヘタってどういうことだろう ´・ω・`)
と、心を熱くしながら、到着したのが金沢市。
とりあえず魚食べたい病だったので、近江町市場へ向かいました。
えびー。
そして海鮮丼を食べるべく、在住のおたか嬢に教えてもらった「山さん寿司」へ!
うおー!!
目、目がぁぁぁぁl。
ご飯が全く見えないっっ。
全力で食べたけど、まだまだ入りそうだったので、大将に「のどぐろ」を握ってもらうことに。
「何もつけないで食べてね」
と言われ目の前に出てきた、のどぐろの握りは、本当に軽く軽く炙ってあるだけ。
・・・昇天。
脂がのってて、適度な歯ごたえ。
間違いなく言えます。
僕が人生で食べた白身魚の中で、最高にうまかった!
「た、大将、もう一つ・・・」
と思わず言ってしまったのは、言うまでもありません。
いやー、1つと言わず10個くらいいっとくべきだったか。
ほんま北陸ええとこです。
というわけで、旅はまだちょっとだけ続きます。
下北沢スケッチ
先週、東京に行ったときに泊めてもらったのは下北沢でした。
狭い商店街に、ものすごい数の人がひしめいていました。
しかも若者比率が高くって、本当に活気に満ちあふれてるって感じがします。
下北沢って、ソカベがよく話題に出してるからか、なんとなくサブカルチャー なイメージがあったのですが、行ってみると劇場があったり、レコード屋さんがあったり、楽器持った人がいっぱいいたり、まさにそんな感じ。
これって関西に当てはめるとどこなんだろうと考えたんだけど、該当するところって思いつきませんでした。
最近まで東京の街といえば、ノッペラボウで無機質なイメージでした。
でも神保町も、下北沢も、そういえば前に勤めていた会社の研修所があった門前仲町も、どれも他には無い顔があって、そういうイメージってタダの偏見だったんだなーと思います。
街って本当に色々あるもんです。
枚方も京都も北九州も、やっぱり独特の表情がありました。
景色も違えば、耳に入ってくる言葉や音楽も違うし、歩いている人の雰囲気が違っていて、さらにそこにしかない名店があって。
今住んでる南森町にも、天神橋筋商店街には中村屋のコロッケがあって、ハチのカレーがあって、志忠屋のパスタがうまくって、甚六のお好み焼きは最高で、802がどこからともなく聞こえてきて、隣の席のお姉さんはじゃりン子チエみたいなコテコテの大阪弁だったり、日曜のお昼には天神さんでぼけーっとできたりして、やっぱり独特の空気があります。
普段忘れがちではありますが、そういう街の空気って、たくさん吸って生きていくことを、自分としては大切にしていきたいなぁと、なんとなく下北沢で、しみじみと思ったわけでした。
ちなみに、下北沢にはこんな通りもありました。
お昼ゴハンは、古くからありそうな洋食屋さん。
なんとなく学生時代によく食べた、京都の「ハイライト」を彷彿させる味でした。ウマー
そして、あらためてタケ氏とゆきを姐さんには感謝!!
ぷらっと九州
旅の手帖にー、きみの名前もー、書き込んでポケットに忍ばせる~♪(「旅の手帖」サニーデイ・サービス)
というわけで九州に行って参りましたYO!!
・・・やっぱ酒ばっか呑んでましたw
おつきあい頂いた方、ありがとうございました。m(_ _)m
別府に移動してからは、湯けむりに狂喜乱舞して温泉に入りまくってたら、なんと湯あたりしました。orz
最終日はカメラの電源が切れました。充電器忘れたのです。orz
傷心で、結局くフェリーじゃなくて新幹線で帰ってきました。orz
なんつーか冴えない4日間というか、ラスト2日でしたが、目的の一つだった読書はできたかなー。
新書中心に6冊ほど読みました。
「IT以外の商売」をテーマに選んだのですが、なぜかアングラビジネスばかり。
別に悪いことしようと思ってるわけじゃありませぬのよ。w
ま、本のことはまた別の機会として、とりあえず写真で振り返ってみましょう!
■小倉駅
やっぱモノレールが印象的です
■戸畑でふと見つけたマンション
つづりが・・・。
■若戸大橋と渡し船
赴任時に、初めてこの船に乗ったときの衝撃は今も忘れません。
通称ポンポン船。
■別府!!
湯けむり萌え
■鉄輪蒸し湯
このリニューアルっぷり!
あまりの気持ちよさに2回も入っちゃいました。
■やど
素泊まり1泊3150円の、まさに湯治宿。おばちゃんいい人。
入り口に網戸が横になってるのは、ぬこが入ってくるかららしいです。
これで効果があるんだろうか。。。
■まとめ
・えびすくんの人気っぷりにびっくり。でも、≠郵便配達員。
・なぜか「ヤング」という文字をよく見た。この写真たちの中にも実は2回出てきてます。
・朝ごはん食べずに温泉に入るのはイクナイ。
・終の棲家は是非別府にしたいものだ!(・∀・)
男だらけの京都旅
大学時代のゼミの同級生、やまもと先生とuedoと3人でサイクリングに行ってきました。
彼ら2人はもともとチャリ好きで、ちょくちょく行ってたようなのですが、僕も最近チャリンコを買ったので、お仲間に加えてもらったのです。
前日のうちに、やまもと先生に車で迎えに来てもらいましたが、着いた途端、ちこさんからメール。
「8chにaikoタン!!」
慌ててつけると、「僕らの音楽」にでてるー!
ちこさんGJ!!
いっや~。人の家で30分悶えてました。(;´д`) ハァハァ。
でも声の調子がも一つだったような。。。
そして先生、なんとまた僕の好物「ソフトコーヒー」をご用意頂きました!
ありがとー!!
あ!1つ飲むの忘れたー!
さて翌朝、9時過ぎに京都国際会館集合し、目指すは大原・鞍馬。
今回のコースはこんなかんじでした。
全行程39km。。。
死ぬかと思いました。
初っぱなから走っても走っても上り坂で、ゲロ吐きそうになって、大原に着いた時点で引き返そうかと思ったぐらい。
こんなにキツいことはそうそう無いな~。
でも大原から鞍馬までは、ずーっと緩やかな下り坂で、これが超気分爽快!!!
もうツール・ド・フランス気分になれました。
このへんで、この日の最高速度49km/hをマーク。こわー。
【大原三千院】
その昔「京都大原三千人 恋に破れた女が一人」ってそら耳。
観光客だらけの大原に、女が一人なのかと思ってたら、全然違うかった事に気づいたのは、もう10年も前の話。
これ、ぜんぶコケ。杉苔。すごい。芝生みたい。
たしか銀閣には、「良い苔。普通の苔。邪魔な苔」の見本が置いてあって、確か杉苔は良い苔だったと思いますw
ナゾ。なんか変なカンジ。
【鞍馬寺】
とにかく山でヘロヘロ。
山頂で異常に疲れているので、
「こいつら、なんでそんなヘバってんねん?」
って感じだったと思います。
ちがう。俺たちはここに来る前からヘロヘロなんだー。
というわけで、ひっじょーにしんどかったわけですが、喉元過ぎればなんとやら。
翌日になって思い出すと、なかなか楽しかったです。
おふたりまた連れてってくれー(・ω・)ノ
つか、やまもと先生、ほんと遠路はるばる送迎頂きましてありがとうでしたm(_ _)m
- 1
- 2