Browsed by
月: 2005年10月

電話工事作業員

電話工事作業員

東京支社が移転しました。
渋谷から神保町へ。
人員が増えて広さを拡張しないといけなかったので、そうなるとまだまだ渋谷は高級でした。orz
いやいやオフィス価格は大阪の3倍はしますね(´・ω・`)
背伸びしすぎないで、身の丈にあわせないと。
まー、次はええ街に行くぞ~。
でもって、今日から月曜まで東京に行ってきます。
なぜ土日かというと、電話工事の作業員に変身するからです。
だって頼むと高いんだもん
 
普通に頼むと50万くらいするので、それなら僕が行ってちゃちゃっと済ませて、夜は酒・酒・酒ですよ。うひひひひ。

筋トレ報告

筋トレ報告

太った太ったと言われたので、ちょっと体重を減らす方向で動いていたのですが、いつのまにか始める前とあまり変わらなくなっていました。
ううううう。
まあ、これだけ暴飲暴食してるのに、現状を維持してると思えばいいのかなー。
 
 
 
今回は張り切ってグラフ化してみました。
 
 
【体重】
051027_taijyu.gif
効果テキメンに減ってます。
 
  
 
 
【筋肉量】
051027_kinniku.gif
これ、そこが落ちちゃイカン。
 
 
 
 
【脂肪量】
051027_shiboryo.gif
おまえイラネ。
 
 
  
 
【体脂肪率】
051027_shiboritu.gif
うーん。まだまだですわ(`・ω・´)

サンクチュアリ

サンクチュアリ

ひさしぶりにマンガ喫茶でマンガ漬けになってみました。
面白いよと知り合いに薦められて、手にとって読んでみたのはコレ。

カンボジアの内戦で両親を殺され、命からがら逃げ出して生き延びた二人の日本人の子供は、帰国後に腐った目をした日本人をみて、国の行く末に大きな危機感を抱く。
高校生になった二人は「俺達で日本を変えよう」という目標を掲げ、ジャンケンで表の道と裏の道を決め、二手に分かれてそれぞれ日本のトップを目指す。
高校を中退して極道の世界に入った北条と、東大に進んで政治家を目指す浅見。
命を懸けて目標に邁進する二人に、数々の苦境が襲いかかる。

熱い。暑苦しいくらい熱い。
劇画チックな絵も暑苦しさを増幅させているんですが、まあとにかく思想が熱いです。
90年代の作品なのですが、物事の本質はあまり変わってないので、ちょっと置き換えたら今でも十分通用しますね。
話のありえなさは「島耕作」以上ですが(それってものすごいあり得ない度ってことか!)、それでもやっぱり夢中になって読み切ってしまい、ちょっと熱くなってしまって、うお、俺も仕事するべ!ってなっちゃうあたり、やっぱり男ってば単純なわけですね。はい。
まあ、読み終わった頃には夜中だったので、帰って寝ただけですが(・∀・)

「税の負担はどうなるか」石弘光

「税の負担はどうなるか」石弘光

源泉徴収というのは、本当にうまくできている制度だと思います。
新卒で会社員になってしまうと、ひかれてる状態が最初から当たり前なので、ビックリする金額をお国にもっていかれてるっていうのに、あまり関心を持たないままにスルー、みたいな。
僕がそんな感じでした。
んで、やっぱり今の会社になって小さいうちってのは社会保険なんてはらってたらツブれるがな、医療保険も病気しないからいらねーよ、風邪なんて寝てりゃ治るねん、みたいな時期が、まあどこでもあると思いますが、僕らにもやっぱりありまして、そこからそんなこといってられないから全加入で満額納入ってなると、おい、ちょ、おまいら、なにこれ、んでこんなに高いんよおqあwせdrftgyふじこlp
、と改めて思うわけでございます。
よーするに税金高いんじゃ! 
 
ということで読んでみたのが本書。
まずはいきなり序文で、増税は不可避ときました。あれ?

将来の名目成長率の見通し(せいぜい二ないし二・五%)と、税収の所得弾性値(現在では一・一程度)を前提とすれば(中略)<この増加額は国の一般会計で一兆数千億円程度に過ぎない。この一例からも容易にわかるように、景気回復-税収の自然増だけでは問題の解決に程遠い。

1兆数千億円。。。
2003年の一般会計予算、歳入81.8兆円似たいし税収が41.8兆円。
国・地方の長期債務残高の規模は719兆円。
焼け石に水やん。
 
 
そして、こんな借金漬けの中でも、まずいことに高齢化社会はやってくるため、医療費や年金など財政需要は増す一方であると続きます。

2001年度の国・地方の総歳出177兆円は、このままの制度を維持すれば2025年には360兆円程度になると推定されている。

・・・・・。 
 
 
  
オワタ?(・∀・)
 
 
 
 
よーするに、税金が全然足りないし、これからもっと足りないんだよと言ってます。
やっぱそうか・・・。そうだろうなとはうすうす思ってましたが・・・。
そして、相続税やら法人税や所得税など、過去の景気対策などで今はいびつになってしまっている税制を是正して、もっと幅広く税金を集めることにならざるを得ない、そしてそれだけではやっぱりぜーんぜーん足りないので、消費税の引き上げは不可避であろうというふうに展開していきます。
うっせー!(逆ギレ)
いくら論理立てて説明されても高いもんは高いねん!ゴルァ(゚д゚)
よっしゃ、こうなったら将来は海外逃亡や~。
 
 
・・・と、安直な発想に至りそうになったところを5章で先制パンチも食らいました。

(諸外国と比較して)統計データで見る限り、日本における税負担の重さを検証するのは難しい。2002年度の国民所得に対する所得税・住民税の比率を取ってみると、日本は6.8%と一桁であるのに、カナダ20.9%、イタリア15.8%、アメリカ14.2%(中略)このような実態から見る限り、日本のサラリーマンの税負担が特に重く、勤労意欲を著しく阻害しているとも思えない

(日本の消費税率5%は)国際的に観てあまりにも低すぎる。先進国の中では最低であり、台湾、シンガポール並みに過ぎない

 
 
(ノ≧∇≦)ノ ミ ┸┸ ムキー!!
わかった。わかりました。
もっと税金は増えるってことですね。そうですか。そうですか。
 
まあ、日本が倒産状態になったらそれこそ困るし、社会保障削りまくって治安の悪い世の中になっても困ります。
こうやって納得する説明をされると、もう仕方ないという気持ちになるんですよね。
でも、僕だけではなく日本人の重税感の源は、公務員の無駄遣いがそこかしこで常態化してるのが伝わってくるからでしょう。
そこら中で無駄遣いしまくってる予算消化の公共事業とか止めろって思うし、居眠りしてるしたり昼間からゴルフしてる外郭団体のエライさんとかいっぱいいる。
そのへん、なんとかしてから増税してくれー。ほんまに。(`・ω・´)
というわけで、なかなか興味深い一冊でした。
ぜんぜん知識無かったので良い勉強になりました。

ひらかた大菊人形

ひらかた大菊人形

両親が「最後やし行こう」とうるさくいうので、まあ普段の親不孝っぷりがかなりなもんなのでたまにはつきあわなきゃと、家族総出で「ひらかた大菊人形」に行ってきました。
枚方は僕が18年間生まれ育った街。
なーんにもない住宅地だけど、唯一特徴的なのは「ひらかたパーク」があること。
通称「ひらぱー」ですね。
そのひらぱーで、毎年秋になるとやってるのが菊人形展でした。
主にその年の大河ドラマをとりあげてまして、なんと今年で96年目だったらしいですが、100年を待たずして今年限りで打ち切りとのこと。
小さい頃は毎年連れられていってたし、高校時代は1年間アルバイトしてたこともあるので、なかなか思い入れの深いイベントなので、無くなるとなると寂しいもんです。
花火大会も無くなるし、枚方も落ち目だなぁ(´・ω・`)
というわけで、帰ってきました。我が枚方は枚方公園駅。
20051016001_hirakataKouen.jpg
まあ、ゆーてもちょくちょく見てるし、そんなに変わってない。
んで、一路ひらパーへ。
駅からひらパーに行く道は、菊人形の季節になると屋台がたくさん出てたんですが・・・
ぜんぜん無い・・・。
さびれてんなぁ。どうしちゃったの!?
 
 
でも、中にはいると、さすがに20分待ちでした。
久しぶりにご対面の菊人形。懐かしい。
20051016_kiku1.jpg
20051016_kiku2.jpg
 
 
・・・。
 
めっちゃ小さくなってる。。。。
規模が昔の1/3くらいです。
うーん。これは辛い。
 
よく考えたら「毛利元就」以来だから、もう8年も来てなかったのか。
まさかこんなに縮小してるとは思いませんでした。
出口には菊の品評会があって、菊づくしだったのに、それも無い。
老人人口は増えてるんだから、入場者数が減らなくてもよさそうなもんなのに、やっぱ遊園地だから子供人口に左右されるってことなのか。
 
 
せっかくなので園内をプラプラ。
 
 
・・・空きすぎ(´・ω・`)
 
 
観覧車なんて、僕がバイトしてた(おわっ12年前か!)頃は1時間待ちとかで、プラカード持って立ってたのに、今じゃ待ち時間無しかー。
そういえばバイト中に、間違えて非常停止ボタン押して、観覧車止めたことがあったなーw
ああ、そういえば、バイト同志で、かなり恋愛とかあったんだよねぇ。僕もそーいえば色々あったなー。
と、バイト君をみながらそんなこと考えたりしてました。
そういえば猿がいたんだけど、いなくなってました。
鍋にでもされちゃったんでしょうか。カワイソス(´・ω・`)
 
親には「あんたはココきてもゲーセンにしがみついて離れんかった」と言われ、ゲームしだしたらエンドレスにやり続けるのは、そのころから培われてたらしいですorz
まー、そんなこんなで懐かしいやら寂しいやらの枚方パークでした。
もっと頑張れ枚方!!
帰りはクエ鍋食べてきました。ウマー。

ゴルフ部

ゴルフ部

やっぱゴルフはコンスタントに行かないとうまくならないだろうということで、それなら周りにゴルファーを増やそうと思いまして、会社で結成してみました。
「ゴルフ部」
さっそく部員3名の部員を迎えましたが、うち一人は早速休部状態orz
 
 
そんなゴルフ部の活動第一回として、僕とI田、M座嬢の三人でいってきました。
I田とM座嬢は初めてのラウンド。
二人とも完全にナメきっていて、
「たのむから練習してくれ」っていってるのにさーっぱり練習しませんでした。
さてさてどうなることやら。
 
コースに着くと、初めてのゴルフ場にはしゃぎまくりの二人。
わかる。わかるよ。
そんなに元気なのも今のうちに違いない(・∀・)ニヤニヤ
 
くじで、1番目に打つのはI田。
やたらデカい新調したドライバーを持っています。
パキッ
はい、OB。 
予想通りの幕開けです。
「おかしい。イメージはできてるのに」とI田。
そりゃイメージは誰でも出来るがな(・∀・)ニヤニヤ
 
 
 
  
とまあ、こんな波乱を予想させる幕開けでしたが、、、
ふく 63,58 = 121
I田 84,75 = 159
M座 94,95 = 189
という結果でした。
おふたりともぶっつけにしてはうまかった。
M座嬢なんて、スコアは悪いけど、かなりがパターだし。
僕は相変わらず120あたりをウロウロ。
うーん。ぜんぜんうまくならないなあ。。。
今年中に、なんとか100切りたいんだけど、あと2回しかチャンスがないや(´・ω・`)
さて、今回のコースは「北神戸ゴルフ場」というところでした。
中国道で吹田から30分くらいで着きます。これは便利!
で、そんな便利な場所にありながらプレー料金は1万円ぽっきり。
いや、それって安すぎやなー。大したこと無いんだろうなー。
と思ったら、かなり整備が行き届いています。グリーンなんてめっちゃ速い。
というわけで、かなり満足度の高いところでした。
コース自体は平坦なので、ティーショットをOBしなければ、かなり良いスコアが出そうな気がする。
ここなら100切りもいけるかも!
あー、その前に右曲がり病をなんとかしなくっちゃなー。(´・ω・`)
あっ、ゴルフ部、社外参加も大歓迎です!