Browsed by
カテゴリー: 読書

「税の負担はどうなるか」石弘光

「税の負担はどうなるか」石弘光

源泉徴収というのは、本当にうまくできている制度だと思います。
新卒で会社員になってしまうと、ひかれてる状態が最初から当たり前なので、ビックリする金額をお国にもっていかれてるっていうのに、あまり関心を持たないままにスルー、みたいな。
僕がそんな感じでした。
んで、やっぱり今の会社になって小さいうちってのは社会保険なんてはらってたらツブれるがな、医療保険も病気しないからいらねーよ、風邪なんて寝てりゃ治るねん、みたいな時期が、まあどこでもあると思いますが、僕らにもやっぱりありまして、そこからそんなこといってられないから全加入で満額納入ってなると、おい、ちょ、おまいら、なにこれ、んでこんなに高いんよおqあwせdrftgyふじこlp
、と改めて思うわけでございます。
よーするに税金高いんじゃ! 
 
ということで読んでみたのが本書。
まずはいきなり序文で、増税は不可避ときました。あれ?

将来の名目成長率の見通し(せいぜい二ないし二・五%)と、税収の所得弾性値(現在では一・一程度)を前提とすれば(中略)<この増加額は国の一般会計で一兆数千億円程度に過ぎない。この一例からも容易にわかるように、景気回復-税収の自然増だけでは問題の解決に程遠い。

1兆数千億円。。。
2003年の一般会計予算、歳入81.8兆円似たいし税収が41.8兆円。
国・地方の長期債務残高の規模は719兆円。
焼け石に水やん。
 
 
そして、こんな借金漬けの中でも、まずいことに高齢化社会はやってくるため、医療費や年金など財政需要は増す一方であると続きます。

2001年度の国・地方の総歳出177兆円は、このままの制度を維持すれば2025年には360兆円程度になると推定されている。

・・・・・。 
 
 
  
オワタ?(・∀・)
 
 
 
 
よーするに、税金が全然足りないし、これからもっと足りないんだよと言ってます。
やっぱそうか・・・。そうだろうなとはうすうす思ってましたが・・・。
そして、相続税やら法人税や所得税など、過去の景気対策などで今はいびつになってしまっている税制を是正して、もっと幅広く税金を集めることにならざるを得ない、そしてそれだけではやっぱりぜーんぜーん足りないので、消費税の引き上げは不可避であろうというふうに展開していきます。
うっせー!(逆ギレ)
いくら論理立てて説明されても高いもんは高いねん!ゴルァ(゚д゚)
よっしゃ、こうなったら将来は海外逃亡や~。
 
 
・・・と、安直な発想に至りそうになったところを5章で先制パンチも食らいました。

(諸外国と比較して)統計データで見る限り、日本における税負担の重さを検証するのは難しい。2002年度の国民所得に対する所得税・住民税の比率を取ってみると、日本は6.8%と一桁であるのに、カナダ20.9%、イタリア15.8%、アメリカ14.2%(中略)このような実態から見る限り、日本のサラリーマンの税負担が特に重く、勤労意欲を著しく阻害しているとも思えない

(日本の消費税率5%は)国際的に観てあまりにも低すぎる。先進国の中では最低であり、台湾、シンガポール並みに過ぎない

 
 
(ノ≧∇≦)ノ ミ ┸┸ ムキー!!
わかった。わかりました。
もっと税金は増えるってことですね。そうですか。そうですか。
 
まあ、日本が倒産状態になったらそれこそ困るし、社会保障削りまくって治安の悪い世の中になっても困ります。
こうやって納得する説明をされると、もう仕方ないという気持ちになるんですよね。
でも、僕だけではなく日本人の重税感の源は、公務員の無駄遣いがそこかしこで常態化してるのが伝わってくるからでしょう。
そこら中で無駄遣いしまくってる予算消化の公共事業とか止めろって思うし、居眠りしてるしたり昼間からゴルフしてる外郭団体のエライさんとかいっぱいいる。
そのへん、なんとかしてから増税してくれー。ほんまに。(`・ω・´)
というわけで、なかなか興味深い一冊でした。
ぜんぜん知識無かったので良い勉強になりました。

「東京奇譚集」村上春樹

「東京奇譚集」村上春樹

きたきたきたー。
村上春樹の短編集買ってきました。
2ページ目で、早速春樹節にくらくらっときます。

「私にも似た体験がありました」という具合に話題が発展してもいかない。まるで誤った水路に導かれた用水のように、僕の持ち出した話題は名も知れぬ砂地に吸い込まれてしまう。短い沈黙がある。それからほかの誰かがぜんぜん違う話題を持ち出す。

かっこえ~。
話題が誤った水路に導かれた用水って!はぁ~。うっとり。
コレを他の人がやると、キザで腹立たしいのだけど、やっぱ本家はクールな感じですよ。
というわけで、早速読了。
イイ!(・∀・)
描かれている世界が単純にカッコよくって、読み終わった後に訪れる寂しさやムフフ感がたまらんのです。
(;´Д`)ハァハァ
 
 
ちなみに読んでた場所も良かったです。
靱公園横の178’s cafeと言うところ。
このカフェ、広々としていて、靱公園の緑をうまく取り入れているせいか、中にいると大阪にいるってことを忘れてしまえます。
ゆっくりと本を読むにはオススメ。
京町堀あたりには感じの良いカフェがちょくちょくあります。
ちょっと自転車で距離があるのだけど。やれやれw

「半島を出よ」村上龍

「半島を出よ」村上龍

2010年。北朝鮮のコマンド9人が開幕戦の福岡ドームを武力占拠し、2時間後、複葉輸送機で484人の特殊部隊が来襲、市中心部を制圧した。彼らは北朝鮮の「反乱軍」を名乗った。財政破綻し、国際的孤立を深める近未来の日本に起こった奇蹟。

村上龍は、あまり読んだことがなくて、
「69」「長崎オランダ村」「はじめての夜 二度目の夜 最後の夜」くらいかな。
(どれもおもしろかった!)
これらは全部、短くてテンポの良い話だったので、いったい村上龍の長編ってどんなのなんだろうという興味もありまして、手に取ったのが3週間前。
 
 
や、やっと読み終わったぁ~。
忙しかったのもあるけど、こんなに手こずった本は久しぶりです。
なんせ長い!
上下巻あって400字詰め原稿用紙で1650枚。
最近薄い本ばっかり読んでたから、耐性がなくなっているのかも。
それだけじゃなくってこの本、細部を書き込み過ぎているので、途中でダレるのです。
僕は長編でも面白いときは朝までかかってでも一気に読んでしまうのだけど、コイツに関してはそうもいきませんでした。終盤だけはテンポが良いのですが、どうも書き込む部分、端折る部分の配分がちぐはぐな印象。
とはいっても、これだけの大家と勢いのある出版社が組んでいて、そのくらいわかってないはずない。エンターテインメント性を犠牲にしても、伝えたい何かがあったのかな。
 
  
と、ちょっと批評っぽい口調になってしまいましたが、話はめちゃくちゃ面白いです。
上下巻4000円払っても、それだけの価値はあると思います。
この本で書かれている5年後の日本は、ほんと悲惨。
財政は破綻し、国際社会からはバカにされ、国民はインフレで苦しみまくり。
もちろん最悪のシナリオだとは思いますが、別に現実なってもおかしくもなんともない。
日本にせよ北朝鮮にせよ、国の舵取りがどれだけ国民の人生を左右するかってことですね。
個人的にも、よく知ってる福岡が舞台だったので、楽しめますた。
満足です(^^)

「子どもが減って何が悪いか!」赤川学

「子どもが減って何が悪いか!」赤川学

少子高齢化社会の行く末については興味を持っているので、手に取ってみた本書。
女性の勤労と子育ての両立を支援する「男女共同参画社会の推進」が、統計上では実は全く少子化解消には貢献しないことを明らかにしたうえで、「結婚するしない、子供を産む産まないという選択で、何か得をしたり、批判されたりする社会は間違っている」という主張を展開しています。
興味深い部分としては「男女共同参画社会」を提唱する人たちが、いかに自分たちに都合の良いデータだけを扱っているかを、統計学的アプローチから証明する部分でした。
そりゃ都合のいいデータだけ抜き出せば、都合の良い結論を導けるよね、みたいな。
同じような手法は広告などのビジネスシーンでも多用されています。
もっともらしい人が、それらしいデータをつけて何か言っているからといって、安易に盲信するのではなく「そもそもそのデータは本当に正しいのか」を常に意識せよという筆者の主張は、生活のいかなる場面でも役に立つはずです。
僕も単純に
「少子化→国力低下→マズー( ゚Д゚)」
とステレオタイプに思っているフシがあっただけに
「少子化なんて都市化の進んだ近代社会では防ぎようがないんだよ」的なスタンスは目からウロコ。
確かにドイツやイギリスのGDPと国際社会での存在感を勘案すると、そう安直に悲観することは無いのかという気もします。
ただ、ではその少子高齢化社会を前提としたときに、どういう社会が望ましいのかという点は、割かれているページも少なく、尻すぼみな印象がしました。このあたりは新書だからしかたないのかな。
そのあたりに狙いを付けて、関連書籍を数冊読み込んでみようかなあと思いましたとさ。

「センセイの鞄」川上弘美

「センセイの鞄」川上弘美

本との出会いって不思議だなーと思います。
同じ本でも手に取るか取らないかは、その時の気分次第。
他の日だったら見向きもしなかったような本が、とっても良い本だったとき、なんだか縁みたいなものを感じます。
この本はそんな本でした。

38歳のツキコは、既に70代となった高校時代の国語のセンセイに、馴染みの居酒屋で再会する。友情に似たほのかな好意はやがて、もどかしく切ない恋へと発展し…

今の自分の境遇からはあまりにも遠い設定です。
センセイでもなければ老人でもないしw
恋愛小説って、自分の境遇とかけ離れていると、どうしても感情移入が弱くなりがち。
しかも最近の純愛ブームに、けっこう辟易してる僕です。
こんな、いかにも「ほれ、純愛食え!」みたいなあらすじの本を、ここ最近は本当に敬遠していたので、なぜコレを買ってしまったのかは、我ながら不思議です。
でもやっぱり食わず嫌いは良くないですね。良かった。
この二人の呑んだくれっぷりがいいなあ~と思いました。
センセイもツキコさんも呑みっぱなし。
物語的なクライマックスがあるわけでもないんだけど、うまいモノたべて、酒呑んで、のほほんと話をして、その空気が心地良くって、親密になっていく。
この課程の描き方がとっても自然な感じ。
「そういう心地良さは、たしかに年齢を超えるよなー」
って素直に思わせられてしまうあたりが、筆力なんでしょうね。
だからって妙にリアルなわけでもなくって、ファンタジーのようなふわふわした印象も残るのは文体のせい?
不思議な印象が心地良い小説だなーと思いました。
ちなみに映画化されてるらしく、小泉今日子、柄本明だとか。。。
うーん。ちょっとパスかなあ。
原作のイメージだけで十分のような・・・。

「ダイスをころがせ! 」 真保裕一

「ダイスをころがせ! 」 真保裕一

事業失敗の責任を押しつけられ嫌気がさし、商社を辞した駒井健一郎34歳。
妻と子に出て行かれ、どん底の日々を過ごしていたある日、高校時代のライバルであり恋敵でもあった天知達彦が現れ、驚くべきことを口にする。
「次の衆院選に立候補する。共に戦ってくれ」
第二の人生を拓くため、彼らはコネも金も無く、完全無党派で選挙に挑む。
理解のない妻、敵陣営の妨害、様々な難問が立ちはだかるが。

ただの選挙話じゃないです。
話の作り方がウマー(゚д゚)。
天知の祖父の収賄疑惑を追ったり、自分が職を辞すきっかけになった老人ホームの誘致問題に絡む不正な土地取引が現れるなど、ミステリーな味付けがあって、ぐいぐい引っ張られるし、理解のない妻との葛藤の中で選挙戦を戦う姿は、家族と仕事のあり方をあらためて考えさせてくれます。
高校時代に天知と取り合った女性に対する、主人公のウダウダ具合にも共感。
そんなエンターテインメント的要素をちりばめつつ、押しつけがましくないように、日本の政党体制を批判。
いやー、面白かった。
 
 
30代中盤。仕事に人生に、色々と迷う時期なのでしょうかね。
僕もなんだかんだ言っても、この主人公の年代は、もう5年後。
いったいその頃、どんな暮らしをしているんでしょうねえ・・・、なんて思ったりしました。

GW読書

GW読書

とりあえず個人的な読書メモとして。
恩田陸2冊。

うーん。意図が全くわからん。うまくオチなかっただけに見える。
僕がミステリーを読み慣れてないのが悪いのか?

君たちは少女漫画の主人公かと。
2冊続けてハズれ感たっぷりで、もう恩田陸を読む気がしなくなりました。
手に取ったのが、たまたま合わなかっただけなのかなあ。
まあ、まだ3冊だし、もうちょっと読んでみるかな。
 
 
 


とても久しぶりに池波正太郎を読みました。
池波センセの書く食べ物の話は、とってもおいしそう。
僕が、うまいモノにとても情熱を注ぐのも、昔から読み漁ってた影響なのかもしれません。
この本は、池波正太郎が思い出と共に、各地の名店を語るというもの。
そうそう。お店で食事するってのは、単に食べ物を味わうだけじゃなくて、一緒に居た人と話した内容や、そのとき自分のおかれている状況も一緒にすり込まれるんだよね。
エッセイ全般に言えるけど、個人的な内容を、関係ない人が読んでも楽しめる内容にしてしまうんだから、やっぱ作家ってすごいなあ。
  
 
 

倫理系の本、久しぶり。

われわれは、たえず「善くあろう」と欲しながら、(中略)自分のうちにはびこる悪に両肩を落とし、自分自身に有罪宣告を下し、そして「なぜだ?」と問い続けるほかはない。
なぜなら、このことを全身で受け止めて悩み苦しむこと、それがとりもなおさず「善く生きること」なのであるから。

 
 
 

こんなのまで買っちゃって、僕は病気ですね(´・ω・`)
生い立ちとかあんまり興味がないんだけど、aikoのオススメ名盤や、自曲の解説は楽しかった。
超絶(;´Д`)ハアハアする写真がイパーイ。
特にヤバいのはP189の左上。P284~P287。悶え死ねる。
明らかに僕の趣味とズレてるのに、ほんとかわいいんだよなあ。

恩田陸「夜のピクニック」

恩田陸「夜のピクニック」

あの一夜に起きた出来事は、紛れもない奇蹟だった、とあたしは思う。
夜を徹して八十キロを歩き通す、高校生活最後の一大イベント「歩行祭」。
三年間わだかまっていた想いを清算すべく、あたしは一つの賭けを胸に秘め、当日を迎えた。去来する思い出、予期せぬ闖入者、積み重なる疲労。
気ばかり焦り、何もできないままゴールは迫る――。

良い本。
書店員がもっと売りたい本屋さん大賞受賞ってのはダテじゃないです。
話題になると手に取る気がしない天の邪鬼な僕ですが、これは読んで良かったなー。
 
 
高校生が純朴で頭が良すぎるきもしますが、公立高校の進学校ってこんなかんじなんかな?
だから嘘くさいような、綺麗すぎるような、と感じる人も多いと思います。
僕も実はそう思うんですけど、
「こういうピュアな部分も持っていたんだよなあ」
と思い出せるところが、この本の良いトコと割り切れば、全然これで問題ないっす。
 
逆に、高3あたりで読んでも、僕なら「何をきれい事ゆーとんねん」としか思わなかったでしょう。
若い人に読んで欲しいって声もよくあるようだけど。
 
  
そういえば立命にも、全体行事ではないんですが、衣笠から草津までを夜通し歩く「ナイトハイク」という意味不明の行事がありました。
あれだって、この本みたく昼から80kmもあるかないけど、たいがいしんどかった。
なにより辛いのは、必死で夜通し歩いたのに、草津から京都に戻るのは電車で30分という現実。
圧倒的な文明の利器の前には、人間なんていかに無力かを感じることができますw
 
 
 
恩田陸って、これが2冊目なんですが、結構いいかも。
このGWで、あと3冊くらいは読んでみようかと思ってます。

柴崎友香を読み漁ってみる

柴崎友香を読み漁ってみる

週末に「きょうのできごと」の原作者、柴崎友香を纏めて購入してみました。
青空感傷ツアー
ショートカット
フルタイムライフ
僕の本の読み方は、気になる作家を見つけたら、まず打診買いしてみます。
その感触が悪くなかったら、複数まとめ買いして。ハマったら全冊購入するのがパターン。
・・・なんだけど、この作家に、その方法を使ったのは間違いだったなあ。
この人の書く雰囲気は好きなんですが、基本的にクライマックスとかは無いようなので、続けて読むと飽きちゃいました。
きっと、ミステリーやらの狭間に読めば、癒されて良いのでしょう。
そういう作家さんだと思う。
フルタイムライフ」は、本町らへんに勤め出す新社会人OLの1年間の話でした。
主人公がオフィスにあるホッチキスの針はずしを初めて使って「こんな便利なものがあるなんて知らなかった」と言って感動してる場面なんかは、
「あー、そういう感動って、そういえば俺も働きだしたときあったよー!」
と、遠い昔の感動を思い出しました。
僕は、パンチにアジャスターがついてるのも、感動した気がする。
「真ん中で折って印つけてからパンチせんでええんやー!」
って。
机の上に印刷した資料を、順番に並べて置いて、何人もの人が1部づつ取りながらぐるぐる回って会議冊子作ったりするのも感動したなあ。社会人っぽい!!(・∀・)とか。
そういえば最近、その手の感動が少ない。
感性が鈍ってんだよなー、きっと。(´・ω・`)
 
 
さて今週は恩田陸に初挑戦なり。おもろいかな。どーかな。

藤田晋「渋谷ではたらく社長の告白」

藤田晋「渋谷ではたらく社長の告白」

I田に借りたので、読んでみました。

著者はサイバーエージェント社(CA社)の社長であり、奥菜恵のダンナさん。
最年少での上場記録保持者でもあります。
結構、blogもマメに更新されていて、気負って無い感も良い感じで、僕の定期巡回コースに入ってます。
そんな藤田さんの、起業から今までを振り返った書。
CAさんは、取引先って事情もあり、面白くなかったら触れないでおこうと思ったんだけど、いやいや面白かったです。
僕がこういう仕事をしているから、面白く感じないわけはないのだけど、そうじゃない人でも、十分に面白いと思います。
大体2時間くらいで読めました。
blog以上に、多くの人に読んでもらえるように、気軽に読める文体や、話の展開に、そうとう気をつかってはるなー、と思います。
さすが営業の鬼です。
特に面白かったのは、ネットバブルの盛り上がりから崩壊までのくだり。スリル満点です。
ネットバブルって本当に凄かったんですね。
当時は九州で鉄に囲まれていたけど、それでもその熱は伝わってきてたもんなー。
 
 
しかし、この本を読んでると、
「ベンチャーってのは、会社に寝袋で寝て、休みも12時間働くのが当たり前だ」
って認識されそうですね。(>_<) かなり藤田さんは、ハードワーク信奉のご様子。 もちろん一理あるけど、僕はそのあたりの考え方については、堀江さんのように、きっちり休んで集中することを理想としたいかな。なかなか難しいけど。 もちろん、どちらが正しいとかではなくて、理想とするスタイルの差だと思います。